ボート免許

免許の種類

一般的なボート免許は「小型船舶操縦士免許証」という国家資格です。
平成16年11月1日より5トン限定が廃止されました。

  種類 総トン数 航行区域
1級 20トン未満 陸岸から5海里以上
2級 20トン未満 陸岸から5海里以内
2級(湖川) 5トン未満・出力限定 湖川又は一部の湾のみ
特殊 水上バイク 陸岸から2海里以内

※1海里=1852mであり、20海里=約37㎞、5海里=約9㎞です。

※1.2級ー長さ24m未満のプレジャーボート
 総トン数5トン未満のヨット、手漕ぎボート等で推進機関のない船、長さ3m未満2馬力の船は免許の必要は ありません。

 

受験資格

小型船舶操縦士試験が始まる前の日までに下記の年齢であることが必要です。

  試験種別 受験年齢 免許取得年齢
1級 17歳9ヶ月 18歳
1級ステップアップ 17歳9ヶ月 18歳
2級 15歳9ヶ月 16歳※
2級(湖川小馬力) 15歳9ヶ月 16歳
特殊 15歳9ヶ月 16歳

※2級の場合、満18歳に達するまでは、若年者5トン限定がつきます。

 

身体検査証明書小型船舶用 下段にあり

試験当日は試験会場において下記の項目について検査を行います。
下記の基準を満たしている必要がありますので、眼鏡等必要なものを携帯しておいてください。

  身体検査合格基準
視 力 両眼とも0.5以上であること (矯正可)メガネ・コンタクトレンズ可
一眼の視力が0.5未満の場合、他眼の視力が0.5以上であり、かつ、その水平視野が
左右150度以上であること
色 覚 夜間において船舶の灯火の色(・白)を識別できること
灯火の色を識別できない場合でも、航路標識の彩色()を識別できる場合
は、設備等の限定免許を取得することができる
聴 力 船内の騒音を模した騒音の下で300mの距離にある汽笛の音に相当する音を弁別できること(補聴器により補われた聴力による場合を含む)
疾病及び
身体機能の障害
身体機能の障害があっても軽症で業務に支障をきたさないと認められること

 

免許取得方法

ボート免許を取得するためには、国家試験コースと養成コース(国家試験免除)がございます。
コースによって受講内容、時間、費用、締切日等異なってきますので、ご自身にあった受験方法を
ご検討ください。

  国家試験コース 流 れ 養成(免除)コース 流 れ
受講申込 試験日・講習日選定
必要書類提出
受講申込 講習日時選定
必要書類提出
学科講習(半日) 学科講習を行う 学科講習(規定の日数)
学科講習後、修了審査
学科講習を行う
学科合否判定
実技講習(半日) 船に乗って教習 実技講習(規定の時間)
実技講習後、修了審査
船に乗って教習
実技合否判定
試験当日 身体検査・学科・実技
人数により別日有り
学科・実技ともに合格 合格証明書発行
5 合格発表 総合発表確認 免許申請 免許証作成
免許申請 免許証作成 免許証出来上がり お渡しします
免許証出来上がり お渡しします    

 

必要書類

下記の書類を用意して当事務所までお持ちいただくか、郵送願います。
詳しい打ち合わせ等もありますので、一度事務所へお越しいただければと思います。

写真 縦4.5×横3.5㌢角(顔の大きさ・縦27mm以上)
パスポートサイズ・カラー又は白黒
六か月以内に撮影されたもの
正面上半身・無帽・無背景   国家試験免除コースは4枚必要
3枚
住民票 本籍地記載のあるもので10ケ月以内発行のもの※マイナンバー記載のないもの
外国籍の方は登録原票記載事項証明書のコピー
1通
身体検査証 指定用紙(プリントアウト可・小型船舶用)身体検査証明書
歯医者以外の病院にて受診ください(国家試験免除コースの場合)
※国家試験受験の方は試験時に直接会場で受けられます
1通

◎予備身体検査証明書に疾病や身体障害等の記載がある場合、受講できないこともあります、前もってご相談下 さい。